
- 2021.01.21
- 高柴デコ屋敷
- 2021.01.20
- 八ツ田内七福神舞
- 2021.01.19
- 中野不動尊水行(福島市飯坂町)
- 2021.01.18
- 羽山ごもり(福島市)
- 2021.01.10
- 日和田山
- 2020.12.01
- 写真展(所沢)中止のお知らせ
高柴デコ屋敷(郡山市)
高柴デコ屋敷は全国的に有名な玩具の故郷です。4軒の家々が数百年の伝統を守り、張子(はりこ)人形や張子面、三春駒などを作り続け今日に伝えています。各家が所有する人形木型は、県重要文化財に指定されています。
八ツ田内七福神舞(本宮市)
八ツ田内七福神舞は、元禄年間ごろに始まったとされ、 350年以上の伝統を誇る本宮市指定無形民俗文化財です。 塩ノ崎地区の10軒で保存会を結成して伝統の踊りを継承 し、毎年1月7日の夕方に地区内の家をまわります。
中野不動尊水行(福島市飯坂町)
凍てつくような寒さの中、福島市飯坂町の中野不動尊では無病息災・家内安全を祈願する水行が行われます。(2014.2.28撮影)
2021年は2月21日、28日に行われます。
2021年は2月21日、28日に行われます。
羽山ごもり(福島市)
東北地方には羽山の神を祭って作占をする習俗が濃厚に伝承されてきた。金沢の羽山ごもりは、その中の代表的なもので、集落の男たちが厳しい精進潔斎の夜籠もりをした後、羽山に登り、ノリワラと呼ばれる人から神の託宣を受ける行事である。
写真展「福島祭祀巡礼」は終了しました
開催中の写真展「福島祭祀巡礼」は 終了しました
10:00~18:00 (日・祝定休)但し11月1日は開廊
会場 フォトギャラリーいとう
福島県田村郡三春町大町50
いとうカメラ店内 (0247-62-3223)
アクセス
電車 JR磐越東線「三春」駅から徒歩20分
写真展(所沢)中止のお知らせ
2021年2月に所沢市役所で開催予定の写真展「福島祭祀巡礼」は
新型コロナウィルスの感染拡大を防止するため 中止といたします
皆様のご理解のほどお願いいたします。
なお、時期をずらせての開催も検討中です。
新型コロナウィルスの感染拡大を防止するため 中止といたします
皆様のご理解のほどお願いいたします。
なお、時期をずらせての開催も検討中です。
天鏡閣(猪苗代町)
福島県猪苗代町にある旧有栖川宮・高松宮翁島別邸で本館、別館、表門は1979年(昭和54年)2月3日、国の重要文化財に指定されています。入館料は一般370円で内部の写真撮影もできます。
達沢不動滝(猪苗代町)
不動明王が祀られており、岩肌に沿って水が簾のように流れ落ちる高さ10m、幅16mの豪快な男滝(おだき)と、向かってその西側にひっそりとたたずむ優美な女滝(めだき)からなる。男滝は南を向いているため、時間帯によっては水しぶきで滝の前に虹がかかるのを見ることができる。