2021.9.8(水)~9.12(日)
とうほう・みんなの文化センター
美術家・写真家の皆さんとともに作品を出品します。

- 2021.04.06
- FUKUSHIMAの記憶展2021
- 2021.03.08
- ご来場ありがとうございました
- 2021.03.02
- 写真展が始まりました
- 2021.02.21
- 物見山(埼玉県日高市・毛呂山町)
- 2021.02.20
- 空と海
- 2021.02.19
- 高麗郷古民家
- 2021.02.18
- 小さな生き物たち(浪江町・いわき市・楢葉町)
- 2021.02.16
- 震災10年 入間市在住の写真家 鈴木渉写真展「福島祭祀巡礼」
- 2021.02.12
- 円照寺境内(埼玉県入間市)
- 2021.02.11
- 女影・霞野神社周辺(埼玉県日高市)
- 2021.02.10
- 檜原湖(北塩原村)
- 2021.02.09
- 箱崎の獅子舞(伊達市)
- 2021.02.08
- 日吉神社の御浜下り(南相馬市)
- 2021.02.07
- 智光山公園(埼玉県狭山市)
- 2021.02.05
- ご注意ください
- 2021.02.04
- 雪景色(新地町)
- 2021.02.03
- 福田十二神楽・宵宮(新地町)
- 2021.02.02
- 秩父夜祭(埼玉県秩父市)
- 2021.02.01
- 相馬太田神社(南相馬市)
- 2021.01.31
- 龍崖山(埼玉県飯能市)
- 2021.01.30
- 川越祭りより(埼玉県川越市)
- 2021.01.29
- 猪苗代湖畔(会津若松市)
- 2021.01.28
- 柏木山とシダの道(埼玉県飯能市)
- 2021.01.27
- 花見山(福島市)
- 2021.01.26
- 柏木山とオブジェ(埼玉県飯能市)
- 2021.01.25
- 波立薬師・波立寺(いわき市)
- 2021.01.24
- メモリアルライトアップin久之浜(いわき市)
- 2021.01.23
- パークゴルフ(広野町)
- 2021.01.22
- 高屋敷稲荷神社(郡山市)
- 2021.01.21
- 高柴デコ屋敷
- 2021.01.20
- 八ツ田内七福神舞
- 2021.01.19
- 中野不動尊水行(福島市飯坂町)
- 2021.01.18
- 羽山ごもり(福島市)
- 2021.01.10
- 日和田山
- 2020.12.01
- 写真展(所沢)中止のお知らせ
FUKUSHIMAの記憶展2021
ご来場ありがとうございました
■震災10年 入間市在住の写真家 鈴木渉写真展「福島祭祀巡礼」
3月1日(月)~7日(日)9:00~22:00 (最終日17:00まで)
イオンスタイル入間 2階エレベータ前特設会場 (観覧無料)
(埼玉県入間市上藤沢462-1)
A3サイズ 40点 展示
読売新聞、朝日新聞、毎日新聞、東京新聞、埼玉新聞、テレビ埼玉
入間ケーブルテレビにご紹介いただき盛会のうちに終了しました。
終了しました
(埼玉県入間市上藤沢462-1)
A3サイズ 40点 展示
読売新聞、朝日新聞、毎日新聞、東京新聞、埼玉新聞、テレビ埼玉
入間ケーブルテレビにご紹介いただき盛会のうちに終了しました。
終了しました
震災10年 入間市在住の写真家 鈴木渉写真展「福島祭祀巡礼」
地元FM放送局・FMチャッピー(埼玉県入間市)様に写真展を企画していただきました。
■震災10年 入間市在住の写真家 鈴木渉写真展「福島祭祀巡礼」
3月1日(月)~7日(日)9:00~22:00 (最終日17:00まで)
イオンスタイル入間 2階エレベータ前特設会場 (観覧無料)
(埼玉県入間市上藤沢462-1)
A3サイズ30~40点 展示予定
(埼玉県入間市上藤沢462-1)
A3サイズ30~40点 展示予定
※「密」を避けマスク着用にてご鑑賞ください
※企画内容は変更、中止となる場合があります
物見山(埼玉県日高市・毛呂山町)




高麗郷古民家
2021年のひな祭りは中止となっていました。




小さな生き物たち




ご注意ください
写真集「福島祭祀巡礼」は電子書籍化していません。無料で写真集をダウンロードできるとしたサイトがありますが、当方とは無関係です。フィッシングサイトの可能性がありますのでアクセス、ダウンロードしないようご注意ください。
円照寺境内(埼玉県入間市)
入間市の仏子、野田、新光地区も旧高麗郡(高麗郷)に含まれます。
元加治(もとかじ)駅のすぐ近くにある円照寺は、丹治(たんじ)姓の武蔵武士・丹党(たんとう)加治氏の菩提寺です。阿弥陀(あみだ)三尊を本尊とする真言宗の寺院で、康元元年(1256)に高野山(和歌山県)から丹党の氏神である丹生(にう)明神を勧請し一族の鎮守としました。
元加治(もとかじ)駅のすぐ近くにある円照寺は、丹治(たんじ)姓の武蔵武士・丹党(たんとう)加治氏の菩提寺です。阿弥陀(あみだ)三尊を本尊とする真言宗の寺院で、康元元年(1256)に高野山(和歌山県)から丹党の氏神である丹生(にう)明神を勧請し一族の鎮守としました。
龍崖山(埼玉県飯能市)
多峯主山、龍崖山、柏木山(埼玉県飯能市)を飯能三名山と呼ぶ地元の人がいるとか。その中の龍崖山(りゅうがいさん・246m)です。男坂、女坂がありますがこの日は男坂を登ってきました。急な山道ですが低い山なので家族連れでも楽しめます。山頂はパノラマで遠くにスカイツリー、都庁、富士山も見えます。
川越祭りより(埼玉県川越市)




柏木山とシダの道(埼玉県飯能市)




波立薬師・波立寺(いわき市)
大同元年( 806)、徳一大師が海上鎮護を念じ、海上から出現したと言われている薬師如来(波の上に立つ薬師如来=波立薬師)を安置して創建したと言われています。境内には沢山のアジサイが植られ、アジサイ寺とも呼び親しまれています。道路を挟んだ目の前に、海から突き出た弁天島と、朱塗りの橋がシンボルの波立海岸があり、玉砂利の珍しい海岸で、その小石を持ち帰ると目を患うという伝えがあります。
(いわき市観光サイトより)
(いわき市観光サイトより)




メモリアルライトアップin久之浜(いわき市)
いわき市久之浜の浜風きららで開催されたメモリアルライトアップ。
(2018.3.11撮影)
(2018.3.11撮影)
パークゴルフ(広野町)
二ツ沼総合公園(許可を得て撮影しています)




高屋敷稲荷神社(郡山市)
参道の朱鳥居は、崇敬者によって願掛け成就で奉納された「奉納鳥居」です。現在、鳥居は100基ありますが、戦前は4,000基もの鳥居が舞木駅まで連なっていたといいます。拝殿までの石段を登りきって見る景色は壮観です。




高柴デコ屋敷(郡山市)
高柴デコ屋敷は全国的に有名な玩具の故郷です。4軒の家々が数百年の伝統を守り、張子(はりこ)人形や張子面、三春駒などを作り続け今日に伝えています。各家が所有する人形木型は、県重要文化財に指定されています。
八ツ田内七福神舞(本宮市)
八ツ田内七福神舞は、元禄年間ごろに始まったとされ、 350年以上の伝統を誇る本宮市指定無形民俗文化財です。 塩ノ崎地区の10軒で保存会を結成して伝統の踊りを継承 し、毎年1月7日の夕方に地区内の家をまわります。
中野不動尊水行(福島市飯坂町)
凍てつくような寒さの中、福島市飯坂町の中野不動尊では無病息災・家内安全を祈願する水行が行われます。(2014.2.28撮影)
2021年は2月21日、28日に行われます。
2021年は2月21日、28日に行われます。
羽山ごもり(福島市)
東北地方には羽山の神を祭って作占をする習俗が濃厚に伝承されてきた。金沢の羽山ごもりは、その中の代表的なもので、集落の男たちが厳しい精進潔斎の夜籠もりをした後、羽山に登り、ノリワラと呼ばれる人から神の託宣を受ける行事である。
写真展(所沢)中止のお知らせ
2021年2月に所沢市役所で開催予定の写真展「福島祭祀巡礼」は
新型コロナウィルスの感染拡大を防止するため 中止といたします
皆様のご理解のほどお願いいたします。
なお、時期をずらせての開催も検討中です。
新型コロナウィルスの感染拡大を防止するため 中止といたします
皆様のご理解のほどお願いいたします。
なお、時期をずらせての開催も検討中です。
写真展「福島祭祀巡礼」は終了しました
開催中の写真展「福島祭祀巡礼」は 終了しました
10:00~18:00 (日・祝定休)但し11月1日は開廊
会場 フォトギャラリーいとう
福島県田村郡三春町大町50
いとうカメラ店内 (0247-62-3223)
アクセス
電車 JR磐越東線「三春」駅から徒歩20分